私たちは食事によってエネルギーを獲得し、生命を維持しています。
食事とともに摂取した糖質は、小腸で分解されてブドウ糖となり吸収されますが、すぐに利用されないものは肝臓や筋肉に運ばれてグリコーゲンとして貯蓄されます。
貯蔵されたグリコーゲンは、必要に応じて再びブドウ糖に分解されてエネルギーとして利用されます。
このように、糖質が貯蔵されたりエネルギーに利用されるプロセスを糖代謝といいますが、その鍵を握っているのが膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。インスリンは体内でつくられるホルモンで、すい臓で「ランゲルハンス島のβ細胞」から分泌されます。
また、インスリンは、血液中に余ったブドウ糖の貯蔵を促進したり、ブドウ糖を細胞に取り込ませるために働きます。
こうしたインスリンによる糖に関する一連のシステムを「糖代謝」といい、このプロセスが正常に作動しなくなった状態が「糖代謝異常」です。糖代謝がうまくいかなくなると、血液中に必要以上にブドウ糖があふれて、血糖値が高くなるのです。
代謝のプロセスは、1箇所でつまずくと連鎖的に色々なところが影響されて次々と不具合が起こりますので、糖代謝に異常を来すような生活は早めに修正しなければなりません。
例えば、糖質を摂りすぎると、血液中のブドウ糖の量を増やしすぎない(高血糖にならない)ためにインスリンがたくさん出てきて、細胞への取り込みや貯蔵を促進します。糖の貯蔵量が増えすぎると、それを脂に変えて蓄えますので脂肪肝や肥満になります。
糖の摂取量が多いと、いつもインスリンが出動しなければなりませんので、インスリンを分泌するすい臓は疲れ果て、インスリンを充分送り出せなくなっていきます。
また、いつもインスリンが出動している血液中にはインスリンが過剰にありますので、細胞はインスリンに対して鈍感になってしまい、正常なときのインスリン量では反応しなくなり、細胞はブドウ糖を取り込みにくくなってしまいます。
したがって、すい臓はさらにたくさんのインスリンを放出しなければならない状況に追い込まれ、ますます疲れ果てて機能が低下し、インスリンをいくら放出しても、細胞がインスリンに反応しない身体になっていくという悪循環に陥ってしまうのです。
ここまでに説明した糖代謝異常は生活習慣の悪化によるものです。このほかに、まれに体質的にすい臓のインスリンを製造するβ細胞が破壊されて、インスリンが不足するために起こる異常もあります。
いずれにせよ、糖の代謝障害は急に起こるものではなく、体の中ではずっと前から糖を代謝できない状況(代謝異常)が続いて、やがて病院の診断基準に達した時に「病気」と診断されるものなのです。
「テトウストレ」は天然のハーブであり、医薬品ではありません。